災害発生時の対応
この災害対策マニュアルは、下記の災害が発生した場合に備えて、事前の取り決めや緊急時対応を定めたものです。当教室では、主な災害および付随するリスクとして、下記事項を想定しております。
-
地震および地震発生に伴う津波
当教室では、特に地震および付随するリスクに対し、以下の行動指針を定めました。まずは「命」優先とします。
地震発生時の対応
震度5弱以上の地震が発生した場合、授業は中止いたします。 1分以上の揺れが続いたときは、南海トラフ地震と考えてください。津波が来ます。津波発生やその他の2次災害など、避難が必要な時は避難場所に避難します。避難予想場所は2か所です。第一避難場所へ避難することが道路事情や時間的に困難な場合は第2避難場所へ向かいます。
別府校 避難場所
-
第一避難場所: 別府市立北部中学校
2.第ニ避難場所: 堀文ビル3階
皆春校 避難場所
-
第一避難場所: 大分市立別保小学校
2. 第ニ避難場所: コープおおいた皆春店
安全確認後、速やかにお子様を迎えに来てください。
生徒の安全確保の手順
<的確な指示、子どもへの対応、負傷者の確認、二次災害防止>
状況(震度5弱以上の場合)
-
初期微動: 動揺からパニックが起こることもあるので教師は堂々と大声で指示する
-
本震発生: 歩行困難な揺れが約1分間続く。この間は机等を盾に備品の転倒、飛散する窓ガラスから身を守る。頭を本やカバンで保護する。
-
本震収束: 本震収束後、余震発生前に、状況を確認しいったん安全な場所(教室北側向かいの駐車場)へ避難する。生徒の状況を確認後に避難場所へ移動する。施設内の避難経路は、ガラスの破片や倒壊した備品等が散乱し危険であるからけがをしないよう注意する。
保護者と教室との連絡方法
-
災害用伝言ダイヤル: 171
伝言を聞くとき 171→2→080-4287-7432 -
教室1階入口に張り紙(余裕があれば)
避難方法
-
下級学年は上級学年とペアにし、上級生が下級生を世話するように配慮する
避難誘導
-
危険を回避するために教師の指示に従って行動するよう指導を徹底する
-
負傷した子どもの移動について、友だちの助力が得られるよう介添え者を決定する
子ども等の引き渡し
-
状況を判断し、予め定めた方法に従って保護者へ直接引き渡し、記名してもらう
-
子どもの引き取りがない場合も予想されるので、その際は教室が保護する
避難後の安全確保
-
生徒の安否の確認、負傷者確認と応急処置、子どもの不安に対応、負傷者について関係機関へ連絡・支援要請、負傷者について保護者へ連絡
家族で確認すべき点
-
家族のお互いへの連絡方法(教室以外の場所にいるとき)
-
通学経路
-
自宅へもどることが困難な場合の合流場所
参考
大分県防災マップ参照
SeedingNeo別府校 および 皆春校 では、上記の災害時の対応を徹底し、生徒の安全を最優先に考えた行動を取るよう努めております。保護者の皆様におかれましても、日頃からお子様との連絡方法や避難場所を確認していただきますようお願い申し上げます。

SeedingNeo 別府校
SeedingNeo 皆春校
